2017年10月27日金曜日

私の住む町 五島列島の福江島

2017年10月に、福岡から引越して来たのは、長崎県の西にある”五島列島”の”福江島。元々、生まれ育ったところであり、生まれてから高校までは、ここで過ごしました。


会社を定年後、福岡で第2の人生を過ごしてきましたが、親が高齢になり、近くでの介護が必要と考え、64歳になって引越しを決定。


でも、福岡から離島への引越しは大変でしたね。五島での住む家探し(大きな広さの賃貸が少ない)、荷造り、天候を気にしての移動の不安(悪天候であれば、引越しのトラックはしばらく福岡か長崎で待機)・・・などなど、考えれば不安はいくつも出てきました。


そんな不安の中、天気も良く、無事に引越しも終わり、離島での生活がスタートしました。


なお、五島は、長崎から100kmの西にあり、多くの島で構成されています。私が住んでいる福江島は、その中でも人口が一番多い島(まあ、それでも人口減で、人は減っています)で、日本の島で11番目に大きく、面積は326km2もあります。


  日本の島ランキング  日本一大きい島は?: 教えて!全国ランキング 2017

  http://www.japan-now.com/article/253845501.html


福江島がある五島市(以前は福江市)は、平成27年国勢調査で、総人口 約3万7千人で、徐々に人が少なくなっている割には、そこそこの人はいます。意外に車も多く、福岡にあるぐらいの、大きなスーパーも3店以上あります。


離島だから当然、魚は美味しいですが、それ以外に、野菜、果物、肉も豊富で美味しく、自給自足が出来る島です。


しかし、福岡と比べ不便な点は多く、なんとか、ネットをうまく活用しながら、田舎生活を楽しみたいと思います。

スライド4


スライド5


スライド6

2017年10月25日水曜日

Yahoo!ショッピング、注文確定後に 送料無料が送料”1,404円”に! (離島では特に注意)

離島の五島から、Yahoo!ショッピングで、果物の安いものがあると喜んで注文。しかし、注文後、以下のメールが来て、注文時には送料無料だったものが、なんと、送料:1,404円になったとのこと。


離島では、ネットショッピングの購入時には送料を確認しないとダメ! 送料無料とあっても(郵便で送れる小物以外は)購入前に確認することが大事!


 メール件名:  【Yahoo!ショッピング】ご注文内容の変更

 メール内容:  あなたの注文金額が変更されました。
         詳しくは「注文履歴詳細」でご確認ください。

           商品の合計金額 : 2,980円
           送料:1,404円


もしかしたら、商品紹介の所に、「離島の場合は送料がかかります」とあったかもしれない。


しかし、商品購入時には送料は0円だったので、正直、だまされた感じが。


なお、Yahoo!出店のお店からは、送料が変わりましたというメールがきて、どうしますか?ということだったので、即キャンセル。


それにしても、Yahoo!ショッピング、注文確定前に、送料はきちんと計算して欲しいですね。


なお、この事件以来、Yahoo!ショッピングで購入する際は、事前にメールで送料を確認することにした。

2017年10月20日金曜日

携帯の(契約者)住所変更はインターネットが正確で便利 携帯ショップでは間違いが

福岡からの引越し後、五島のドコモショップに行って、住所変更をして、これでOKと思っていたが、ある日、ドコモのインターネットサービス”My docomo”(dアカウントが必要)で、住所をみてビックリ! 確かに、住所は変わっているが、(固定)電話番号が変わっていない。


そう言えば、ドコモショップで手続きした際に、新しい住所は聞かれたものの、(固定)電話番号は聞かれなかった。


新しい住所を窓口で言うときに、電話番号も変わりました!といった方が良かったかもしれません。


以前、福岡のドコモショップで住所変更したときには、こんな事はなかったのに。やはり、田舎では、店員さんものんびりしているのかな?


ということで、インターネットサービス”My docomo”で、携帯の住所変更を確認し、(固定)電話番号も変更して、安心しました。やはり、住所変更などのインターネットで出来る変更は、インターネットで実施した方が、変更後の確認もでき、安心ですね。


《補足》ドコモ光の契約者の住所変更は別途必要です!


ドコモ携帯の契約者の住所変更をしても、ドコモ光の契約者の住所変更はできません(不思議ですが)。


ドコモ光を使っている場合は、ドコモショップまたはドコモ インフォメーションセンターでの手続きが必要です。


ドコモショップの方に聞いたら「ドコモ光の工事完了後、1ヶ月ぐらいかかりますよ」と言われましたが、引越し後の約2週間後に、ドコモ インフォメーションセンターに電話して契約者の住所変更をしました(この場合、使っている携帯の電話番号、氏名、ネットワーク暗証番号が必要)。


・ドコモインフォメーションセンター
  ドコモの携帯電話からの場合 (局番なし)151(無料)
  一般電話などからの場合 0120-800-000

2017年10月19日木曜日

五島(福江島)の日常品の買物 スーパー「エレナ」とドラックストア「MORI」は便利

福岡から離島の五島に来て、まず悩んだのが日常品の買物。


五島の福江島には、大きなスーパーが、3つあります。3つとも意外と大きなスーパーで、福岡で住んでいた近くのスーパーと変わらない大きさでビックリしました。


今回、紹介するのは、福江島の港の近くにある、スーパー「エレナ」とドラックストア「MORI」。これらは、近くにあります。さらに、この2店舗の近くにはドラッグストア「マツモトキヨシ」があり、便利です。

スライド3


スーパー「エレナ」は、食べ物はなんでも揃っているスーパーで、もちろん、五島で捕れる魚も豊富! 特に刺身や寿司はとても美味しくお勧めです。但し、野菜や果物は多少高いので、これらは、福江市内の「川上商店」が買うのが良いです(川上商店は別途紹介)。

スライド4


ドラックストア「MORI」は、薬・飲み物・お菓子・文房具などの日常品が豊富なお店です(野菜・果物も一部あります)。品物の種類が多く、安いので、買物を楽しめます。なんと、私がいつも福岡で使っていたボールペンがあったのには驚きでした。

スライド5


ドラックストア「マツモトキヨシ」も「MORI」と同じように、薬・飲み物・お菓子などの日常品が豊富なお店です。不思議なことに、「マツモトキヨシ」、「MORI」は、他の場所でも近くにあります。

スライド6



Googleマップ


2017年10月18日水曜日

田舎でのネットバンキングは便利!? また、安全に使うには?

私の家では、3つの銀行の複数口座を使い、収入、貯金、生活費、家賃・ローン返済と、口座を使い分けていますが、銀行に出向いての引き出し・振込みは、とても不便。


そこで、一部の銀行はネットバンキングを使っていますが、銀行間・口座間の振込みが簡単で、残高や口座の入出金明細もすぐに分かり、便利です。


実は、都市部から田舎に引越しした場合、ネットバンキングは、特に便利なことに気づきました。


田舎にはそれまで使っていた銀行の店舗もATMも無い場合が、ほとんどで、それまで使っていた口座が使えません。このような場合、本当にネットバンキングは便利です。福岡から五島に引越しして、その便利さを痛感しました。


これまで、妻の意見は「ネットバンキングって、本当に安全なの? 最近、悪用されるという話も良く聞くしね」と、ネットバンキング活用には消極的でしたが、田舎に引越しして、便利を分かったようです。


今年(2017年)に福岡から長崎の離島、五島への引越しをしましたが、困ったことに、田舎の五島には、福岡で活用していた2つの銀行の店舗がありません(当然と言えば当然ですが)。

五島にある銀行に、新たな口座を新たに作ることも考えましたが、そうすると、入金や支払いの口座変更をしなければならず、とても大変。


そこで、思い切って、引越し前に、3つの銀行の全ての口座をネットバンキングに変更しました。そうすることで、銀行の店舗がなくても、インターネットで自由に利用でき、今まで通り、銀行の口座を活用できるようになりました。



■ ネットバンキングの便利な点


以下のように、ほとんどのことが、インターネットで可能になります。私のように、都会から田舎に引越しした場合には、ネットバンキングはとても便利でした。


(1) 銀行の店舗が無くても、該当の銀行の口座から、他の銀行に振込みが可能。

(2) 残高や口座の入出金明細もすぐに分かる。

(3) 住所変更・連絡先の変更もインターネットで実施できる。

(4) その他、公共料金口座振替の手続きなどがインターネットで可能。



■ 便利なサービスには危険な面も ネットバンキングを安全に使うには


ネットバンキング、パソコンでもスマホでもできますが、正直、スマホでの利用はお勧めしません。

スマホの場合、アプリのバージョンが古いと情報流出などの危険な場合があり、また、外に出かけた場合、安全を考慮していない無料Wi-Fiにすぐに接続されるので、ネットバンキングは、とても不安で使う気になりません。


(1) スマホの危険性を考えパソコンでのみ利用する。

(2) ワンタイムパスワードなどの2要素認証を利用する。

(3) 信頼できる最新のウイルス対策ソフトを利用する(ウイルスパターンは常に更新にする)。

(4) パソコンのソフト(OS・アプリ)を常に最新版にする。

(5) 破られにくいパスワードを作る(英大文字、小文字、数字を使い8文字以上)。

(6) 利用したら必ずログアウトする。

(7) パスワード変更を要求するようなメールにだまされない。

(8) 銀行のサイトはブックマークを利用して活用する。


最近は、危険なメールが来ることがあり、銀行のシステムが変更されたので、再ログインして下さいなどといって、メールにあるURLをクリックさせ、偽りのサイトに誘導するメールがあります(フィッシング詐欺メール)。そのため、銀行のサイトを利用する場合は、ブックマークなどにあらかじめ記録したものを活用下さい。


なお、破られにくいパスワードを作る方法は、以下を参照下さい。

 パスワードの作り方とは 単純なパスワードを使うと、数秒で見破られ危険な目に!
 
https://lifesecurityup.blogspot.jp/2015/07/blog-post_20.html


また、セキュリティソフトで有名なESETの以下の記事も参考になります。

 ネットバンキングを安心確実に利用するために欠かせない9つの秘訣 | マルウェア情報局
 
https://eset-info.canon-its.jp/malware_info/special/detail/170605.html

田舎の賃貸は家財保険(火災保険)は強制では無い! 不思議な世界

賃貸物件に入居するときに加入する家財保険(火災保険)、福岡の賃貸では、こちらから何も言わなくても、契約するようになっています。ところが、五島の賃貸物件を契約した際、この家財保険については、何も話がありませんでした。


契約してから、しばらくして、アレッ、家財保険はどうなっているの?と気づき、不動産の人に聞いたら、家財保険は任意だと言うこと! エッー、そしたら、万が一、火災に会ったらどうするの?と不安になり、不動産に聞いたら、インターネットでも簡単に申し込めるので、探してみたらどうですかというアドバイス。


ということで、早速、インターネットで調べて、加入した保険が、下記の「賃貸住宅入居者向け 家財保険」。


 お部屋を借りるときの保険 公式ホームページ | 賃貸住宅入居者向け家財保険 | 日新火災海上保険株式会社

 http://direct.nisshinfire.co.jp/oheya/


この、賃貸物件に入居するときに加入する家財保険(火災保険)、「家財保険」という通称から自分の財産を守るだけの保険と思いがちですが、その補償範囲は次の三つの分野の損害を対象にしているそうです。初めて知りました。


家財保険(火災保険)の補償範囲

 1.家財の損害

 2.大家さんに対する賠償責任

 3.第三者への賠償責任


不幸にも水もれ事故などにより住人同士でトラブルが発生した時、加害者が賠償責任保険に入っていれば弁償や賠償といった経済的な部分でのトラブルは軽減されます。


マンションやアパート等の入居時に賠償責任保険に加入することが条件になっているのが一般的ですが、今回の五島の賃貸物件のように、保険加入が条件になっていなくても、万が一の事故発生時の多額の支出を避けるため、ぜひとも、「賃貸住宅入居者向け 家財保険」に入ることをお勧めします。


なお、今回、私が加入した日新火災海上保険の家財保険は以下の内容。これで、年間11,000円なので、万が一の事故発生の多額の支出を考えると、安心です。

家財保険(火災保険)の内容

2017年10月15日日曜日

マイナンバーカードを利用した引越し手続き(転出・転入)と、カードの変更手続きについて

今回、福岡から長崎の離島に引越ししましたが、このときに、マイナンバーカードを利用した引越し手続き(転出・転入)を実施しましたので、その方法を紹介します。


それにしても、マイナンバーカードでの引越し手続き、転入手続きの際、カードの住所変更に加え、「署名用電子証明書」の手続きも必要で、なかなか分かりづらい内容でしたね。


引越し先がこれまで住んでいた市区町村とは異なる転出の場合、通常、転出届を提出したときに発行される「転出証明書」が必要ですが、マイナンバーカードを利用した転出届けの場合、「転出証明書」は不要になります。


 現住所での転出届け
  市役所(区役所)にマイナンバーカードを持って行き、その旨を伝えると、
  マイナンバーカードによる転出届けが可能。このときには「転出証明書」は
  発行されません。
  
 新住所での転入届け
  市役所(区役所)にマイナンバーカードを持って行き、カードでの転出届を
  実施した旨を伝えると、マイナンバーカードでの転入届けが実施できます。
  
  なお、このときに、マイナンバーカード申請時のパスワードが必要です。
  
  また、同一世帯全員のマイナンバーカードの住所変更が必要ですので、
  できれば、家族全員で市役所(区役所)に行きましょう。



■ マイナンバーカードによる転出届の手続き


通常の転出届の手続きを行ったときは、引越し先に提出する「転出証明書」が交付されますが、マイナンバーカードの場合は交付されません。

マイナンバーカードの手続きの場合、「転入届の特例」により、転出証明書なしで転入届の手続きが行えるためです。


①手続きをする場所: 引越し元の市区町村の役所・役場の窓口
②手続きをする人: 引越しをする本人(世帯主)
③必要なもの:
  ・転出届(役所・役場に用意されているもの)
  ・マイナンバーカード
  ・印鑑

※自治体によって異なるので、事前に確認下さい。



■ マイナンバーカードによる転入届の手続き


「転入届の特例」によって、転出証明書がなくても転入届の手続きが行えます。ただし、事前に、転入先の役所に「マイナンバーカードによる転入届け(転入届の特例)」が可能か、予め確認しておくほうが無難ですね。


なお、手続き時には、転入する全員分のマイナンバーカードとパスワード(パスワード①:数字 4桁)が必要になります。これは、マイナンバーカードの住所を変更するためです。

全員のマイナンバーカードを変更するので、全員で役所に出向くのが良いです。


①手続きをする場所: 引越し先の市区町村の役所・役場の窓口
②手続きをする人: 引越しをする本人(世帯主)、世帯主と同一世帯の人、全員
③手続きの期間: 引っ越してから14日以内
④必要なもの:
  ・転入届(役所・役場に用意されているもの)
  ・転入する全員分のマイナンバーカード
  ・印鑑

※自治体によって異なるので、事前に問い合わせてください。


なお、以下の手続きも必要ですので、注意下さい。私の場合、転入届けの際、役所の人から言われ、このことを初めて知りました。ただし、転入手続きの翌日以降に可能になります。


■マイナンバーカードの「署名用電子証明書」の手続き *詳細は[注2]参照


なお、引越しの場合、マイナンバーカードの住所変更以外に、「署名用電子証明書」(パスワード②を利用)の手続きが必要です。

なお、長崎県の離島での引越し手続きをしたときは、この手続きは、転入届けをした翌日以降に可能になるということでした。

①届出できる人:マイナンバーカード所有者本人
※代理人でも手続することができますが、時間と手間がかかりますので本人が窓口へ行くことをおすすめします。

②必要なもの
 ・マイナンバーカード
 ・パスワード② ※なお、手続き上、パスワード①も必要
 ・個人番号カード券面記載事項変更届 電子証明書新規発行申請書
    (役所・役場に用意されているもの)
 ・印鑑: 認印で大丈夫です。シャチハタ・ゴム印は控えましょう。


[注1]マイナンバーカードのパスワード


パスワード①: 数字 4桁
 利用者証明用電子証明書用
 住民基本台帳用
 券面事項入力補助用

パスワード②: 英数字6 文字以上 16 文字以下
 署名用電子証明書用


[注2]マイナンバーカードに搭載される電子証明書


マイナンバーカードには、「署名用電子証明書」と「利用者証明用電子証明書」が標準で搭載されます。

①署名用電子証明書・・・インターネット等で電子文書を作成・送信する際に利用(例:e-Tax等の税の電子申請など)。

②利用者証明用電子証明書・・・マイナポータルへのログインやコンビニエンスストアでの公的な証明書の交付などに利用します。


①の「署名用電子証明書」については住所変更をすると自動的に失効するので、引越しや婚姻等により、電子証明書の記録事項(住所や氏名等)に変更が生じた場合には、マイナンバーカードを持参した手続きが必要です。

②の「利用者証明用電子証明書」は、住所や氏名等を記録事項としないことから、住所変更があっても失効しないので、手続きは不要です。


転出届を提出すると、①の署名用電子証明書は自動失効となってしまいます。なお、転出届を提出時には電子証明書に関する手続はありません。手続が必要になるのは、転入届をする時になります。


参考:

引っ越したときのマイナンバーの手続きと申請の方法 | 引越しの準備のことならズバット 引越し
https://www.zba.jp/hikkoshi/cont/procedure-my-number/

マイナンバーカード(個人番号カード)搭載の電子証明書と住所変更(転出・転入・転居)
http://xn--veky62g54mgjj4xq67d.xyz/2017/04/04/post-740/

電子証明書発行(公的個人認証サービス) | 相模原市 -
http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/tetsuzuki/000057.html

不要になったCD・DVD・本の売却は、 (Amazon連携)リコマース宅配買取サービスが便利!

引越しの際、不要になったCD・DVD・本をどのようにしていますか? 私は、今回、初めて、Amazonと連携している”リコマース宅配買取サービス”を活用してみました。


 リコマース宅配買取サービス https://www.recommerce.co.jp/


買取金額が多少低いという評判もありましたが、宅配キット(段ボール)も無料入手でき、発送も無料、送付状も宅配業者が準備してくれて、発送品を取りに来てくれるという、至れり尽くせりのサービスです。引越しでバタバタしていたので、本当に助かりました。

スライド2


この”リコマース宅配買取サービス”は、Amazonアカウントで利用でき、買取金額はAmazonギフト券でもらえるという、Amazon利用者であれば、とても役に立つサービスです。

なお、最初に利用する際、身分証に記載の自宅住所でのみ利用可能で、また、法令に基づく本人確認が必要です。


本人確認の手順は以下になります。ここが多少面倒な所でしたが、最初だけなので仕方がないですね。


[本人確認手順]


①日本郵便の「本人限定受取郵便(特定事項伝達型)」にて、確認。

②申込住所宛に、郵便局より通信事務郵便(通知書)が届きます。

③書面の指示に従って、郵便物を受け取ります。

私の場合は郵便局に電話して、配達してもらうようにしましたが、この場合は、氏名、住所および生年月日の記載がある身分証明書の提示が必要です。

参考:日本郵便本人限定受取(外部サイト)

 本人限定受取 - 日本郵便 -
 https://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/honnin/



■ リコマース宅配買取サービスの便利な点


以下のような便利な点があり、自宅に居ながら、不要になったCD・DVD・本などを、楽に売却できるサービスです。


①不要となった本・CD・DVD・ゲーム・家電・ブランド品・ゴルフクラブ・楽器などを売却できます。

②いろんな商品をまとめて送れる。

③宅配キット(段ボール)も無料で入手でき、指定した日時に佐川急便が届けてくれます。(自分で用意した箱を利用して送ることもできます)

④商品を送る発送料は無料(リコマースが負担)。

⑤送付する段ボールは、指定した日時に佐川急便が取りに来てくれます。このときの送付状も佐川急便の方で準備してくれます。


参考: ガイド・ヘルプ|リコマース宅配買取サービス
    https://www.recommerce.co.jp/help/



■ リコマース宅配買取サービスの利用手順


STEP.1 サイトで、Amazonアカウントでログインして活用スタート。

 リコマース宅配買取サービス
 https://www.recommerce.co.jp/?utm_sourcr=amazon_b1

STEP.2 買取申込フォームで申し込み。

 ①売る商品の種類
 ②宅配キット(段ボール)の個数・到着希望日・希望時間帯
 ③商品の引取り(集荷依頼)の希望日・希望時間帯
 ④査定承諾方法

STEP.3 売りたいものを箱に詰める。

 送られてきた無料宅配キットに売りたい物を詰める。
 
STEP.4 宅配業者が指定した日時に段ボールを取りに来る。

 送付状も宅配業者が準備してくれます!

STEP.5 Amazonギフト券を受け取る

 査定が終わったら結果を確認し、承諾したらAmazonギフト券をアカウントに登録。


(注)Amazonギフト券の利用方法

Amazonギフト券を利用するには、アカウントにギフト券を登録します。

1. www.amazon.co.jp/giftcard/use にアクセスする。

2. サインインする。

3. ギフト券番号を入力し、「アカウントに登録する」をクリックする。

4. 登録されたギフト券の金額が画面右側に表示されます。

※Amazonギフト券は一度アカウントに登録すると、有効期限内は残高がゼロになるまで利用できる。



■ 無料宅配キットを利用すれば段ボールを準備しなくてもOK!


無料宅配キット|リコマース宅配買取サービス
https://www.recommerce.co.jp/help/kit.html


(1) 本・DVD用 ・・・CD・ゲームソフト・小さな雑貨等

(2) 一般商品用 ・・・家電・ブランド品・ホビー・古着・雑貨等
           ※本には利用できません。重くなり無理!

(3) お酒用 ・・・720mlボトル12本まで梱包可能

(4) カメラ用 ・・・カメラ本体・レンズ等4点まで梱包可能

(5) ゴルフクラブ用 ・・・アイアンセットを10本まで梱包可能

(6) エレキギター用 ・・・エレキ・ベースギターを1本梱包可能
            ※ハードケースは入りません。

2017年10月13日金曜日

パソコン廃棄を業者に依頼(引越し前に実施)

福岡から五島に引越しをする際、10年以上たまっていた古いパソコン9台の廃棄を、今回、大手家電メーカー「ヤマダ電機」の「インバースネット」を活用しを実施することにした(送付費・廃棄費用は無料)。なお、沖縄・離島など一部の地域については、無料回収の対象外なので、五島に行く前、福岡で、このサービスを活用。


 パソコン無料回収・引取サービス  ヤマダ電機×インバースネット
 スマホ・デジタル家電等、送料無料で買取
  http://www.shop-inverse.com/kaitori/ymd_200pt.html#top_p


パソコンのHDDデータが万が一漏れたらどうしようと不安もあったが、

「ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)取得した事業所での完全データ消去(または物理的破壊)を行っている」

とのことで、大手と言うこともあり、少しは不安は解消。


なお、今回の経験から、パソコン廃棄を業者に依頼する際の安全対策について、少しまとめましたので、参考にしてください。また、今回利用した、「ヤマダ電機」の「インバースネット」を活用したパソコン廃棄方法についても、詳しく紹介します。


[パソコン廃棄を業者に依頼する際の安全対策のポイント]


  ①安心できる業者を選択する
 
  ②万が一の個人情報流出を考え大事なサービスは2段階認証を活用しておく
 
  ③無闇に廃棄しない、重要な個人情報が無いパソコンを廃棄依頼する


[今回実施した具体策]


①安心できる業者を選択する

大手家電メーカーの「ヤマダ電機」の「インバースネット」を活用


②万が一の情報流出を考え大事なサービスは2段階認証を活用しておく

Google、Microsoft、Yahoo!、Drobox、インターネット・バンキングなどの大事なインターネット・サービスについては2段階認証を実施したことを確認。なお、2段階認証を実施できないもについては、パソコン廃棄前にパスワードの変更を実施。


③無闇に廃棄しない、重要な個人情報が無いパソコンを廃棄依頼する

私の場合は、パソコン内の個人情報の重要性から、5年以上前に使っていたパソコンに限定。利用期間が5年以内のパソコンについては、HDD情報を完全削除してから、別途、依頼することにした。



■ 「ヤマダ電機」の「インバースネット」を活用したパソコン廃棄方法


「インバースネット」とは、大手家電量販店「ヤマダ電機」のグループ会社で、パソコンの買取に特化した部門です。

ヤマダモバイル会員・ヤマダウェブコム会員・ヤマダLABI会員は、ヤマダポイント 200ptが付加されます。ただし、非会員でも利用できます。

なお、注意する点をいかにまとめます。


 ①パソコン本体に限り、壊れているもの、型が古く値段がつかないもの、
  自作パソコンなどを無料回収・引取。付属品が欠品していても無料回収。

  ※タブレットパソコンやブラウン管モニター、その他機器はサービス対象外。
  ※マザーボード/CPU/メモリ/筐体/電源/液晶(ノート・一体型の場合のみ)等が
   無い商品は対象外。
  ※送付した商品で、部品の抜き取りがされていた場合は着払いにて返送。

 ②沖縄・離島など一部の地域については、無料回収の対象外。

 ③配達業者は佐川急便を利用し、着払い(送料無料)で送付。

 ④パソコンが複数ある場合は台数分の送状と申し込みが必要。  
 ⑤1つの梱包に対し同梱するパソコンは1台。


[パソコン廃棄手順]


 1. 梱包する段ボール、緩衝材を購入する。
 2. (着払い)送り状を入手する。
 3. パソコンを1台ずつ梱包する。
 4. (着払い)送り状に記入し、「お問い合わせ送り状No.」を必ず控える。
 5. 佐川急便に電話して荷物を取りにきてもらい発送する。
 6. 発送後、無料回収の申し込みをホームページから実施する。
 

 パソコン無料回収・引取サービス  ヤマダ電機×インバースネット
 http://www.shop-inverse.com/kaitori/ymd_200pt.html#top_p


[パソコン廃棄手順の詳細]


1. 梱包する段ボール、緩衝材を購入する。段ボールはパソコン1台が入るコンパクトなものに。

  

  Amazon | 国産ダンボール 80サイズ ワイドノートパソコン対応(410×290×80mm)  

  


  【 日本製 】 川上産業 プチプチ 緩衝材 ロール d35 巾600mm×全長10m
  


2. (着払い)送り状を入手する。


佐川急便送り状はコンビニには置いていないので、佐川急便の営業所に電話して入手する。できれば、「取扱注意」の札も入手する。


3. パソコンを1台ずつ梱包する。梱包のコツは以下(「インバースネット」のサイトより)


①ダンボールの外側の底を「H」のかたちでガムテープを張ると強度が増します。

②ダンボール底には多目の緩衝材を敷きます。
緩衝材は家にあるもの、新聞紙や雑誌、フリーペーパーをくしゃくしゃにしたものでもかまいません。

③商品に対しても気泡入り緩衝材(プチプチ)や新聞紙などで包んで保護してください。

④商品の上の空いたスペースにも新聞紙や雑誌、フリーペーパーをくしゃくしゃにしたものを隙間がなくなるまで詰めて下さい。


4. (着払い)送り状に記入し、「お問い合わせ送り状No.」を必ず控える。記入方法は、以下を参照。

 http://www.shop-inverse.com/kaitori/ymd_200pt.html#top_p


5. 佐川急便に電話して荷物を取りにきてもらい発送する。


6. 発送後、無料回収の申し込みをホームページから実施する。指定したメールアドレスに受付番号などの買取情報が送信される。

 申し込みホームページ
 https://www.shop-inverse.com/KAITORI/pointentry


参考:
 インバースネットにパソコンを買取してもらうメリットまとめ | ガジェット通信 GetNews
 http://getnews.jp/archives/1499622

インターネットは田舎でも使えたドコモ光に変更

長年使っていたau光、引越しする田舎の離島では使えないと言うことで、(引越し後のドタバタを避けるため)引越し前に、ドコモ光に変えることにしました。結論は、au光と同じぐらいの通信速度で、意外と使えました。


ただし、ドコモ光はNTTのフレッツ光を利用しているため、とにかくサポート体制が複雑で、引越し手続きも面倒なものでした。


今回は、私が経験した[ドコモ光 開通の手順]と[ドコモ光 引越しの手順]を紹介します。


ドコモ光は大手だから仕方が無いかもしれませんが、サポート体制をもう少しシンプルにして、かつ充実してもらわないと、私たちユーザーは混乱するばかりです。


ドコモ光の申し込みなどについては、ドコモショップでもドコモインフォメーションセンターでも可能ですが、ドコモショップがいいです。私の場合、ドコモインフォメーションセンターでは疑問にうまく答えてくれませんでした。


なお、ドコモ光を使う際の担当は、以下のように考えると分かりやすいですね。


 ①ドコモ・・・光回線の開通窓口のみ
 ②NTT   ・・・実際の工事担当
 ③プロバイダ・・インターネット接続を提供する会社

 
そのため、ドコモ光の開通依頼、引越し手続きはドコモで実施しますが、工事担当はNTTで、インターネットに接続するためのプロバイダも必要になります。


なお、ドコモ窓口は複雑で、以下になっています。


 ①ドコモショップ・・・ドコモ光の受付
 ②ドコモインフォメーションセンター・・・ドコモ光の登録
 ③サービスセンター・・・工事担当窓口 (工事担当のNTTへの連絡)


このように複雑なので、ドコモショップにいっての開通の手続きや引越しの手続きは


 ①ドコモショップで手続きの受付

 ②ドコモインフォメーションセンターに電話して工事日などを登録し、最終的には、
 ③サービスセンターと話をする

 
ことになります。

なお、いったん、工事日が設定された後の、工事の事前連絡、工事日などの変更などは、③サービスセンターとのやりとりになります。しかし、実際の工事は、NTT担当になりますので、注意下さい。


 ・ドコモインフォメーションセンタ

   ドコモの携帯電話からの場合 (局番なし)151(無料)
   一般電話などからの場合 0120-800-000

 ・サービスセンター
   ドコモの携帯電話からの場合:(局番なし)15715
   一般電話などからの場合 0120-766-156


この流れが分かるまで、私は悩みました。本当に複雑です。引越しの手続きも、ドコモショップで実施しましたが、ドコモインフォメーションセンター、サービスセンターとの電話で、約1時間半かかりました。



■ ドコモ光 開通の手順


様々な方法がありますが、一番、安心できる方法は、ドコモショップに行き、ドコモ光の利用手続きをすることですね。

ドコモショップでは、ドコモ光を使うことでの携帯料金の値引きなどについて詳しく説明してくれます。なお、その際、事前に利用するプロバイダを決めておく必要があります。


 プロバイダ一覧 | ドコモ光 | NTTドコモ
 https://www.nttdocomo.co.jp/hikari/provider_list/


私の場合は、ドコモが提供している”ドコモNET”を利用することにしました。人気のプロバイダは他にもあるのですが、まずは、ドコモが運営する”ドコモNET”にすることにしました。

なお、ドコモに依頼して実施するのは、光回線の設置と光回線終端装置(ONU)までです。パソコンなどを接続する”ルーター”は自分で準備しないといけません。


[ドコモ光開通の手順 *プロバイダー”ドコモNET”を利用する場合]


①ドコモ光の工事日と利用するプロバイダーを決めておく。

②ドコモショップでドコモ光の申し込みを実施。このとき、利用するプロバイダーを言う。

③プロバイダー”ドコモNET”を利用する場合、ドコモショップでルーターを購入する。

④ドコモインフォメーションセンター、サービスセンターと連絡をとりながら、工事日などを連絡。

⑤工事日前にサービスセンターから連絡。

⑥工事日にNTTの人が来て工事を実施し、光回線と光回線終端装置(ONU)を設置。

⑦自分で光回線終端装置(ONU)にルーターを接続して、インターネット接続。


*「ネットトータルサポート」を申し込むと電話でインターネット接続などについて相談できます。



■ ドコモ光 引越しの手順


引越しの手続きは、①ドコモショップに行くか、②ドコモインフォメーションセンターに電話することで依頼できます。


私は、①ドコモショップに行って引越しの手続きをしました。結局は、②ドコモインフォメーションセンターと、③サービスセンターに電話してのやりとりになりましたが、疑問な点をショップの人に口頭で質問できるので良いです。但し、電話は約1時間もかかり、大変でした。


②ドコモインフォメーションセンターの人は、形式的なことばかりで、質問をしても、まともな答えは期待できないです。質問は、③サービスセンターに確認したほうが良いです。

私がしつこく確認した、引越しの手順は以下になるようです。これから、以下の手順で進める予定です。

なお、引越し前の「郵便物の転送申請(イターネットで申請可能)」、引越し後の「携帯(スマホ)及びドコモ光の住所変更」は忘れないで下さい。


[引越しの手順]


①現住所でドコモ光をいつから利用しないか日を決める。

②現住所で使っている光回線終端装置(ONU)はレンタル品なので、光ケーブル含め、返却する。返却キットが送られてくるので、それに入れて返却する。

③新住所でドコモ光の工事日(利用日)を決める。

④新住所で工事日にNTTの担当の方が来て工事(光コンセントがあれば自分で工事可)。


なお、新住所に光コンセントがあれば、自分で工事ができるので、光回線終端装置(ONU)が工事日(利用日)に送られてきます。光コンセントに、光ケーブルで、光回線終端装置(ONU)を接続します。


もし、新住所に光コンセントがないか、自分で工事する自信が無い場合は、立会い工事を依頼することができます(追加料金 ¥7,500が必要)。このときは、光回線終端装置(ONU)は工事の人が持参してくれます。


私の場合は、光コンセントに電源コンセントが無く、数m離れた所に電源コンセントがあるので、いろいろ考え、立会い工事を依頼しました。

田舎の五島列島への引越しを決定!

福岡に住んで、田舎の親の介護で、時々、田舎の(長崎県)五島列島に帰省していたが、自分自身も60台半ばになってきたこともあり、今後の介護のことを考え、五島列島への引越しを計画。


私も妻も五島生まれのため、五島への引越しは、故郷に戻ることで、特別な抵抗感はなかった。もし、どちらかが、五島生まれでなかったら、離島と言うこともあり、正直、抵抗はあったと思います。


なお、五島への引越しを考えたのは2015年で、実際には2017年10月に引越ししました。


福岡の便利な町から、離島の五島での生活と言うことで、生活は不便になりますが、生まれ故郷の生活を楽しみたいと思います。


このブログでは、引越しから始まり、シニアの田舎生活(長崎県 五島列島)を楽しく紹介したいと思います。


五島列島は九州の西の島・・・長崎市から西に100km

スライド5


私が住んでいる町は、五島列島の下の方の”福江島”で、長崎県の五島市(以前は福江市)です。

スライド6

2017年10月11日水曜日

シニア・シルバー世代こそ、田舎こそ インターネットが必要!

インターネットというと若者が活用するもの、技術の進歩についていけない”シニア・シルバー世代”は苦手、とよく言われます。


確かに、インターネット、スマホ、タブレット、電子書籍、ITの進歩は素早く、これについていくのは本当に大変。若者でも今の技術についていくのは大変なのに、50過ぎ、ましてや60過ぎの人には、今のITを使いこなすのは無理だよ! というような意見をよく聞きます。


しかし、本当にそうなのかな?・・・・・・・


実は、シニア・シルバー世代ほど、そして、田舎生活ほど、インターネットって役立つのではないか? 最近、そう考えています。


私は2012年に会社を退職し、還暦の60歳を越え、今は、福岡から郷里の離島の五島列島に引越ししました。


五島では変えないものも、AmazonやYahoo!などのネットショッピングを利用すれば買うことができ、AmazonのKindleなどの電子書籍を使えば、自分の好きな本が田舎にいても見ることができます。


そこで、アレッ?! 「田舎生活では、そんなにインターネットは必要ないかな?」と思っていたのに、実は、


 「シニア・シルバー世代、そして田舎ほど、インターネットは必要!」


と気づきました。


当然、年をとると、若者にように、インターネットを使いこなすことは無理です。でも、インターネットは使いこなさなくても、使えればいいんです。


 「出来る範囲でインターネットを生活に活かす」


 「インターネットは自分で分かる範囲で使えば良い」


と考えれば良いと思います。