2018年5月26日土曜日

五島市(福江島)「椿茶屋 」で 囲炉裏を囲んで五島の鮮魚・美味を堪能

TVでも紹介された「椿茶屋 (つばきぢゃや)」に行ってきました(今回で2回目)。今回も、料理も景色も最高でした。


ここでは、囲炉裏を囲んで、五島牛と新鮮な海の幸、五島牛、そして五島うどんが食べれ、香珠子ビーチが見られる景色も素敵な場所です。


料理は、五島美豚シリーズの6コース(A-1~A-6)、黒毛和牛シリーズの6コース(B-1~B-6)、五島牛の6コース(C-1~C-6)が選択できます。その日の新鮮な魚を使うため、全席予約制です。


今回選んだのは、「五島美豚 A-5」のコースで、¥4,200円(税抜き)でした。

コースの料理は以下ですが、①~⑧までで、もうお腹が満腹になります。


¥4,200円で、送り迎えのタクシー付きで、五島の鮮魚・美味を堪能し、美味しさとボリュームを考えると、とんでもなく安いです!

(注)それぞれのコース、*-5、*-6はタクシーの送り迎え付きです。


⑩の五島うどん以外は、囲炉裏で焼いて食べます。

なお、②のおにぎりも焼いて、少し、醤油をかけて食べましたが、これもGoodでした。

最後に出てくる⑩の五島うどんは、家では「あごだし」で食べますが、ここでは地鶏出汁で、あっさりしていて美味しかったです。


【「五島美豚 A-5」のコースの料理】 *料理が出る順番

 ①旬な小鉢(五島産)
 ②おにぎり(五島山内盆地産)
 ③刺身盛り合わせ(五島近海もの)
 ④焼き魚(五島近海もの)  *今回は、飛び魚
 ⑤手羽先
 ⑥緋扇貝(五島近海もの)  *今回は、サザエ
 ⑦キャベツ盛り合わせ(五島産無農薬)
 ⑧水いか(五島近海もの)
 ⑨五島豚 ロース肉
 ⑩五島うどん(地鶏出汁)
 ⑪デザート(にがり入りアイス)


なお、近くには、「五島椿物産館」があり、様々な五島のお土産を売っていて、楽しめます。景色も最高で、五島の「料理・景色・お土産」が楽しめる場所です。

以下に関連するホームページを紹介しますが、コース料理の紹介が不十分です、パンフレットを参照してください。


=椿茶屋=
http://www.campanahotel.com/gotobus_top/pg465.html

椿茶屋 (つばきぢゃや)|長崎県五島市観光情報ポータルサイト
http://navi.gotoshi.net/contents/detail/index.php?id=49


[椿茶屋 (つばきぢゃや)のパンフレット]

IMG_20180622_180544


[椿茶屋 (つばきぢゃや)の風景]

IMG_2149-EFFECTS

IMG_2153

IMG_2172


[椿茶屋 (つばきぢゃや)の料理]

IMG_2157

IMG_2159

IMG_2162

IMG_2165

IMG_2163

IMG_2170



[近くの五島椿物産館]

IMG_2191

IMG_2193


[Googleマップ]

2018年5月13日日曜日

五島市(福江島) 和菓子が美味しい「雲泉堂」

五島市(福江島)で、美味しい和菓子を探してみたら、「雲泉堂」というお店の和菓子が美味しかったです。


この「雲泉堂」、地元ではカステラで有名ですが、「椿もなか(梅、芋)」、「栗饅頭」、「ようかん(梅、芋)」も美味しいですね


五島市(福江島)には、いろいろな和菓子屋さんがありますが、私には「雲泉堂」の和菓子が一番、美味しかったですね。甘さ控えめで、しっとり感もある、美味しい和菓子がたくさんあるお店です。


[雲泉堂の和菓子]

IMG_20180417_130439


[雲泉堂の地図]


2018年5月8日火曜日

五島市(福江島) 囲炉裏を囲んで五島の魚・五島牛・うどんが食べられる「椿茶屋 」

TVでも紹介された「椿茶屋 (つばきぢゃや)」に行ってきました。料理も景色も最高でした。


ここでは、囲炉裏を囲んで、五島牛と新鮮な海の幸、五島牛、そして五島うどんが食べれ、香珠子ビーチが見られる景色も素敵な場所です。


料理は、五島美豚シリーズの6コース(A-1~A-6)、黒毛和牛シリーズの6コース(B-1~B-6)が選択できます。


今回選んだのは、以下の「黒毛和牛 B-4」のコースで、¥4,320円(税込)でした。

 ①黒毛和牛フィレ肉
 ②手羽先
 ③キャベツ盛り合わせ(五島産無農薬)
 ④旬な小鉢(五島産)
 ⑤水いか(五島近海もの)
 ⑥緋扇貝(五島近海もの)
 ⑦焼き魚(五島近海もの)
 ⑧おにぎり(五島山内盆地産米)
 ⑨五島うどん(地鶏出汁)


⑨の五島うどん以外は、囲炉裏で焼いて食べます。

もちろん、①の五島牛は美味しかったですが、⑦焼き魚も美味しく、⑤の水いかを焼いたのも柔らかく美味しかったですね。

また、⑧のおにぎりも焼いて、少し、醤油をかけて食べましたが、これもGoodでした。

最後に出てくる⑨の五島うどんは、家では「あごだし」で食べますが、ここでは地鶏出汁で、あっさりしていて美味しかったです。


なお、近くには、「五島椿物産館」があり、様々な五島のお土産を売っていて、楽しめます。

また、付近の景色も最高で、五島の「料理・景色・お土産」を楽しめる場所です。


=椿茶屋= *コース料理と値段が紹介されています
http://www.campanahotel.com/gotobus_top/pg465.html

椿茶屋 (つばきぢゃや)|長崎県五島市観光情報ポータルサイト
http://navi.gotoshi.net/contents/detail/index.php?id=49


[椿茶屋 (つばきぢゃや)]

IMG_2090

IMG_2091

IMG_2092

IMG_2095

IMG_2113-2

IMG_2122


[近くの五島椿物産館]

IMG_2099

IMG_2102

IMG_2104


[Googleマップ]


「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」公式ウェブサイト紹介

「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」を知るには、下記の公式ウェブサイトが最適です。様々な写真や動画で、よく分かります。初心者の人は、このサイトの「初めての方へ」というのが良いと思います。


 ①長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産 公式サイト

 http://kirishitan.jp/


 ②初めての方へ | 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産

 http://kirishitan.jp/guide


なお、下記には、様々な各種パンフレット・動画が紹介されており、見事ですね。


 ③各種パンフレット・動画 | 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産

 http://kirishitan.jp/information/brochures-videos


また、下記の姉妹サイト「おらしょ-こころ旅」では、12構成資産それぞれを上空から眺められる「バーチャルツアー」が見られます。上空にヘリコプターを飛ばして撮影した写真を基にして構成資産と周辺を鳥の目線で360度見渡せるのが特徴です。


 ④「おらしょ-こころ旅」(長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産)

  http://oratio.jp/


上記の①の公式サイト、2018年02月02日に全面リニューアルされ、かなり見やすくなっています。


[2018年02月02日の主なリニューアル点]


①鉛筆画によるイラストで、視覚的に価値が理解できるように工夫。

②「初めての方へ」というメニューを設けることで、「潜伏キリシタン関連遺産」に初めて触れる方でも理解しやすくなるように工夫。

③「歴史から知る」「地図から知る」「価値から知る」「構成資産から知る」という4つの窓口を設けることで、閲覧者が興味のある所から検索して価値を理解することができるように工夫。

④姉妹サイト「おらしょ-こころ旅」とのリンクを充実。

「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界文化遺産に登録される見通しに

下記の記事によると、世界文化遺産に「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」(長崎、熊本両県)が登録される見通しとなったようです。6月24日からバーレーンで開かれる世界遺産委員会で最終的に決まります。

 参考1:2018年05月04日
 「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が、世界文化遺産に登録へ
 
https://www.huffingtonpost.jp/2018/05/03/amakusa_a_23426729/


なお、フランス・パリの世界遺産センターが3日(現地時間)、文化遺産登録の諮問機関「国際記念物遺跡会議(イコモス)」の勧告内容を日本政府に伝えたのこと。


参考1の記事によると、勧告は「登録」「情報照会」「登録延期」「不登録」の4段階で評価され、「潜伏キリシタン関連遺産」は文化遺産で「登録」の勧告を受けたそうです。


詳しい内容は、以下で紹介されています。


 参考2:2018年5月4日
 世界遺産委員会の諮問機関(イコモス)による評価結果及び勧告について | 長崎県
 https://www.pref.nagasaki.jp/object/kenkaranooshirase/oshirase/337431.html

 参考3:2018年5月4日
 【文化庁報道発表資料:速報】[PDFファイル]
 https://www.pref.nagasaki.jp/shared/uploads/2018/05/1525373240.pdf


参考3の記事では、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」についての、イコモスの評価結果は「記載」が適当との勧告がなされたとあります。

参考1の記事では、記載→登録、不記載→不登録という記述ですが、同じような意味ですね。


[諮問機関による評価結果の4つの区分] 参考3の記事より


① 記載(Inscription):世界遺産一覧表に記載するもの。

② 情報照会(Referral):追加情報の提出を求めた上で次回以降に再審議するもの。

③ 記載延期(Deferral):より綿密な調査や推薦書の本質的な改定が必要なもの。推薦書の再提出後,約1年半をかけて再度諮問機関の審査を受ける必要がある。

④ 不記載(Not to inscribe):記載にふさわしくないもの。(世界遺産委員会で不記載決議と
なった場合,例外的な場合を除き再推薦は不可。)


(注)イコモス(国際記念物遺跡会議)
ICOMOS (International Council on Monuments and Sites)。文化財の保存、修復、再生などを行う国際非政府間組織(NGO)。本拠地はパリ。1965年設立。

パソコンプリンター用インクカートリッジの廃却は「郵便局設置の回収箱」で

福岡に住んでいたときは、大型電気店に「インクカートリッジの廃却箱」がおいてあり、そこに、いつも廃却していたが、五島には、そのような電気店がない。


では、五島では、プリンターのインクカートリッジを「燃えるゴミ」で捨てるのか、「燃えないゴミ」で捨てるのか悩んだいたら、長女が「そういえば、郵便局にインクカートリッジの回収箱があったよ」と教えてくれた。


そこで、インターネット検索をしてみたら、家庭で使用してしまったパソコンプリンター用インクカートリッジは、リサイクル可能な資源、日本郵政グループと共同して「インクカートリッジ里帰りプロジェクト」を実施しているとのこと。


 家庭用使用済みインクカートリッジのリサイクル|五島市公式サイトまるごとう

 http://www.city.goto.nagasaki.jp/contents/living/index199.php


五島市内の郵便局、①福江郵便局 ②富江郵便局 ③玉之浦郵便局 ④三井楽郵便局 ⑤奈留島郵便局 に、回収箱が設置され、家庭で使い終わったインクカートリッジを回収しているとのこと。私も、近いうちに、たまったインクカートリッジを廃却しに郵便局に行こうと思います。