2018年7月20日金曜日

お菓子が美味しい「雲泉堂」 まるで「五島の如水庵(福岡市のお菓子屋)」

五島市(福江島)で、美味しい和菓子を探してみたら、「雲泉堂」というお店がありました。我が家では、「五島の如水庵(福岡市のお菓子屋)」と呼んでいます。


実は、五島に引越す前に住んでいた福岡市では、「如水庵」というお菓子屋さんでよく買ってました。

「如水庵」で買う和菓子・洋菓子は美味しく、「イチゴ大福」「トマト大福」「いちじく大福」などの、少々変わったお菓子もありました。


五島の「雲泉堂」は、地元ではカステラで有名ですが、「椿もなか(梅、芋)」、「栗饅頭(大、小)」、「ようかん(梅、芋)」も、「レモンケーキ」、「まるごと梅のみ」など、和菓子・洋菓子の種類も多く、どれも美味しいです。


五島のお菓子屋さんは、だいたい、甘さが強いものが多いですが、「雲泉堂」のお菓子は、甘さ控えめで、口当たりがとても良いです。お勧めのお菓子は、「椿もなか(梅、芋)」、「レモンケーキ」、「まるごと梅のみ」です。


なお、お店の外観は、少々寂しいですが、中に入ると、たくさんのお菓子が陳列されています。


[雲泉堂の外観]

IMG_20180629_155629-2


[雲泉堂の和菓子]

*写真の撮り忘れで、お勧めの「レモンケーキ」、「まるごと梅のみ」が入っていません。

IMG_20180417_130515

IMG_20180702_125112


[雲泉堂の地図]

五島市の(九州商船)フェリー、お盆期間は予約制 *平成30年の情報

長崎-五島のフェリーは、数年前からお盆期間は予約制になっています。

 長崎→五島は 8月10日~14日
 五島→長崎は 8月14日~17日 が予約制


平成30年の詳しい案内は以下です。

 お盆 長崎五島航路フェリー「旅客予約制について」 (平成30年)
 
https://www.kyusho.co.jp/news/file/30file_20180611115206.pdf


なお、予約受付開始日、購入期限は少々分かりづらいですが、以下になっています。

また、予約は、以下のいずれかで可能です。

 ①九州商船 Web予約 - https://www2.kyusho.co.jp/
 ②電話予約 長崎予約センター  TEL 095‐822‐9153

(注)購入期限があるので注意ください。長崎市・五島市以外の方は、電話予約の際は、どこで購入可能か確認したほうが良いですね。


■予約受付開始日(長崎 → 五島)

乗船日    予約受付開始日
8月10日(金) 7月20日(金)
8月11日(土) 7月21日(土)
8月12日(日) 7月22日(日)
8月13日(月) 7月23日(月)
8月14日(火) 7月24日(火)


■予約受付開始日(長崎 → 五島)

乗船日    予約受付開始日
8月14日(火) 7月24日(火)
8月15日(水) 7月25日(水)
8月16日(木) 7月26日(木)
8月17日(金) 7月27日(金)


■購入期限

7月27日までに予約した場合・・・7月31日(火)までに購入
7月28日以降に予約した場合・・・予約日の翌日より3日以内に購入。
(乗船日から3日以内の予約に関しては乗船日の前日までに購入)


-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

【8月10日~13日】の時刻表(一部)

長崎   五島福江
8:05    →    11:15 (直通)
11:10    → 15:05
16:50    →    20:00 (直通)
19:15    →    22:25 (直通)

五島福江 長崎
6:45    →    10:30
11:45    → 16:05
15:35    →    18:45 (直通)


詳しくは以下を参照ください。

長崎・五島航路(フェリー)|航路・ダイヤ・運賃|九州商船
http://www.kyusho.co.jp/kouro/n-cf.php


【フェリー料金】 長崎~五島福江間

2等    大人 2,320円 (小人 1,170円)
2等指定  大人 3,140円 (小人 1,580円)

*盆は混むので、可能であれば2等指定が良いですね。

2018年7月10日火曜日

健康診断の結果を確認しよう

毎年、受診している健康診断、これまで診断結果を真剣にみていませんでしたが、さすがに、60歳を越えたので、もう少し、しっかり確認しようと思い、健康診断の見方をネットで検索してみました。


以下の内容が分かりやすかったですね。検査項目の基準範囲、要注意、異常の数値が説明されています。


①検査表の見方 - 日本人間ドック学会

https://www.ningen-dock.jp/public/method


 検査表の見方(PDF資料)

 https://www.ningen-dock.jp/wp/wp-content/uploads/2013/09/dock-kensa-mikata.pdf


なお、以下にも、健康診断の見方のポイントが分かりやすく紹介されていました。


②健康診断の結果報告書、各項目が表す意味を理解できてる?  | マイナビニュース

https://news.mynavi.jp/article/20180709-health/


②のマイナビニュースから、なるほどと思った内容を以下に紹介します。


やはり、健康診断の結果は、それぞれの項目の数値をしっかりみないといけないですね。それから、診断結果は保存しておき、数値の変化も確認することが大切です。


【「要再検査」と「要精密検査」との違い (緊急性が違う)】*②のサイトより


要再検査は、検査結果が日常生活や検査前の食事の影響などで変化しているかもしれないので、「もう一度検査をして確認したい」との意味。要精密検査は結果が明らかに異常な範囲であり、当該項目の専門医への受診が望ましい。


【最高血圧と最低血圧】*②のサイトより


加齢に伴って最高血圧は上がり、最低血圧は値が落ち着く傾向に。そして、この2つの差の値が大きくなると、動脈硬化リスクが高まる。


【「悪玉」と「善玉」コレステロール】*②のサイトより


悪玉コレステロール(LDL)
・・・血管の内側の壁にへばりつき動脈硬化を進める
善玉コレステロール(HDL)
・・・動脈硬化を治したり予防したりする効果がある


これらの数値も大切ですが、LDL/HDLの比が2以下であることが大切。悪玉コレステロール(LDL)が低くても、善玉コレステロール(HDL)が低ければ動脈硬化が進む。