2018年2月27日火曜日

五島市「福江島」の町に 見事な「玉之浦つばき(椿)」

五島市の福江島の町には、道路沿いに、たくさんの椿の木が植えてあります。


その中で、私が一番気に入っているのが、文化会館前から「はたなか菓子店」の通りの「玉之浦つばき」。ここには、とても見事に「玉之浦つばき」が咲いています。なお、つばき(椿)の花は、よく見ないと分からないので、注意下さい。


2018年2月27日に、この付近を歩いていて、スマホで「玉之浦つばき」の花の写真を撮りました。


福江島の町の「玉之浦つばき」 2018年2月27日撮影

IMG_20180227_150103

IMG_20180227_150123

IMG_20180227_150241

IMG_20180227_150412

IMG_20180227_150459

IMG_20180227_150657


文化会館前から「はたなか菓子店」の通り Googleマップ

なお、福江島の町には、「玉之浦つばき」以外の椿もあり、楽しめます。

IMG_20180227_144332


2018年2月25日日曜日

第24回五島椿祭り 「福江城蹴出門ライトアップ」

椿祭り期間中(2018年の今年は2月17日~3月4日)、福江城の蹴出門がライトアップされるということで、家族で夜9時頃、見に行きました。幻想的で、なかなか良かったですね。


《参考》福江(石田)城

1863年に完成した日本で最も新しく、かつ城壁の三方が海に面した日本で唯一の海城。黒船の襲来に備えて造られました。


福江城蹴出門ライトアップ 2018年2月25日撮影

20180225204555

20180225204721

20180225205000

20180225205052

20180225205605

20180225205653

2018年2月22日木曜日

五島市「城山神社」の椿 -2018年2月22日撮影

福江文化会館の近くを歩いてたら、「城山神社」の近くに椿の木が5~6本、あることに気づきました。それも、りっぱな椿の木です。まだまだ二分咲きぐらいですが、これから楽しめそうです。


五島市「城山神社」の椿 -2018年2月22日撮影

IMG_20180222_100639


IMG_20180222_100654

IMG_20180222_100704

IMG_20180222_100737

五島市「本町通り」の歩道に「椿の花」が -2018年2月22日撮影

五島の福江島の「本町通り」でよく買物をしますが、何気なく歩いていると、歩道に植えている木は「椿の木」であることに気づきました。よく見ると、「本町通り」の歩道には、たくさんの椿の木が植えてあります。


植えられている椿の中には、赤い花の周囲に綺麗な白の覆輪をまとった花姿で有名な「玉之浦つばき」もありました。その珍しさは、国内はもとより、海外でも高い人気を得ているそうです。


 椿の花言葉
  「赤」は高潔な理性、気取らない美しさ
  「白」は申し分のない愛らしさ、可憐を意味する。


2018年2月22日では、「本町通り」の椿は、まだ2部咲き~3部咲きで、これからもしばらく楽しめそうです。なお、椿の花は、なかなか気づきにくいので、気をつけてみないといけません。


「本町通り」の「椿の花」 -2018年2月22日撮影

IMG_20180221_135448

IMG_20180221_135539

IMG_20180221_151426

IMG_20180222_100352

IMG_20180222_100424

2018年2月21日水曜日

第24回五島椿まつり開催中 福江島「武家屋敷通りふるさと館」の 『椿盆栽展』

「東の大島、西の五島」と並び称されるほど、椿の自生地として名高い五島。第24回「五島椿まつり」が始まり、椿に関する展示、イベント、ツアーがたくさん開催されています。
 今年の開催日は、平成30年2月17日(土曜日)から3月4日(日曜日)


福岡に住んでいた頃は、なかなか椿の花を見る機会がなく、昨年の2017年10月に五島に引越ししてから、この椿の花を見ることを楽しみにしていました。


どこに行こうか迷いましたが、まずは、福江島にある「武家屋敷通りふるさと館」に行ってきました。

ここでは、椿祭りの間、『椿盆栽展』が開催されており、様々な椿の花を見ることができ、椿の花を楽しめました。また、入り口には梅の花もあり、これも綺麗でしたね。


なお、椿の種類は、二千種類以上もあり、その名の通り「春」を告げる「木」で、花言葉は、「謙遜」、「控えめな愛」、「気取らない美しさ」です。


以下に、福江島の武家屋敷通りから「武家屋敷通りふるさと館」の入り口、そして、ふるさと館に展示されていた、椿の花を紹介します。ここで、様々な椿の花を見ることができ、本当に良かったです。


「武家屋敷通りふるさと館」

IMG_20180220_160643

IMG_20180220_160747

IMG_20180220_160822


「武家屋敷通りふるさと館」に展示されていた「椿の花」

IMG_20180220_161019

IMG_20180220_161026

IMG_20180220_161109

IMG_20180220_161238

IMG_20180220_161248

IMG_20180220_161347

IMG_20180220_161359

IMG_20180220_161707

IMG_20180220_161813


(注)入り口の所に「梅の木」もあり、楽しめました。

IMG_20180220_161927

2018年2月13日火曜日

島根県安来市の足立美術館の庭園は15年連続で日本一

米国の日本庭園専門誌「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」が発表した2017年の日本庭園ランキングで、島根県安来市の足立美術館の庭園が15年連続で日本一に輝いたそうです。

同誌は毎年、全国の日本庭園900カ所以上を対象に1年間調査し、庭園や造園の専門家ら約30人による委員会でランキングを決めているとのこと。

「日本庭園の愛好家なら、スーパースターである足立美術館を見るために巡礼しなければならない」と評価されています。


実は、2015年3月に、山陰地方(出雲・松江)を旅行した際に、足立美術館を見に行き、ここの庭園を見て、その美しさに驚きました。

ここの庭園は、庭園自体の美しさに加え、その後ろに見える自然と庭園が、見事に融合しているのが素晴らしかったですね。


【(2015年3月山陰旅行) ”足立美術館の庭園”の写真】

IMG_0217

IMG_0236

IMG_0251-20150328-adachi

IMG_0302-20150328-adachi

IMG_0304-20150328-adachi

ホームページの仕組みを知るための【ネット用語集】公開

インターネットと言えば、ホームページですね。インターネット=ホームページと言っても過言ではありません。


ホームページに関係する、URL、リンク、Web、サイト、HTMLなどの用語を、図を取り入れて説明した【ネット用語集】を作成しましたので紹介します。用語毎に、ブログを作成しています。


ホームページの仕組みを理解すると、インターネットがより身近になると思います。ぜひ、この用語集を活用ください。また、関連用語集をまとめたPDF資料も公開していますので、参考にしてください。


インターネットが、今のように普及したのは、”ホームページ”の仕組みができたからです。インターネットで様々な情報を得ることができるのもホームページのお陰です。

インターネットの基本は1960年代から構築されていましたが、大きく普及したのは、1990年代に入ってホームページの仕組みができたためです。

実は、ホームページ、ある科学者が、たくさんのコンピュータにある資料を、どうやったら次々に見ることができるか考えた結果、できた仕組みです。

最初のホームページは、文字だけのホームページでしたが、その後、画像や動画も表示できようになり、多くの情報を掲載できるようになりました。


■■■――――――――――――――――――――■■■

ホームページって何だろう ~用語リンク集

■■■――――――――――――――――――――■■■


①【ホームページ】は文字・画像・動画をまとめた文書
http://netyougo.hatenablog.com/entry/2017/11/19/093629


②【URL】はホームページの住所
http://netyougo.hatenablog.com/entry/2018/02/06/203134


③【リンク】とは、ホームページを結びつけるもの
http://netyougo.hatenablog.com/entry/2017/11/19/093810


④【Web(ウェブ)】とは、ホームページの仕組みやホームページ全体のこと
http://netyougo.hatenablog.com/entry/2017/11/19/093951


⑤Web(ウェブ)、ホームページ、サイトの違いは?
http://netyougo.hatenablog.com/entry/2017/11/19/094117


⑥URLが「https://」と「http」にsが付く”と安全なホームページ
http://netyougo.hatenablog.com/entry/2017/11/19/094402


⑦【HTML】とは、ホームページ、ブログなどを作成する文書の書き方
http://netyougo.hatenablog.com/entry/2017/11/19/094516


⑧【HTML5】とは、HTMLの最新版(第5改訂版)書き方
http://netyougo.hatenablog.com/entry/2017/11/19/094616


■■■―――――――――――――――――――――――■■■

ホームページって何だろう ~用語集(PDF版版)紹介

■■■―――――――――――――――――――――――■■■

Googleドライブで公開中

ホームページ

https://drive.google.com/open?id=17nN2HDc3gRGnLHGFpEz7QVVCUBM90P9d


デジタルカタログ共有サービス「issuu」(イシュー)でも公開中

2018年2月7日水曜日

インターネットって何だろう? 疑問解消の【ネット用語集】公開

今では当たり前になった「インターネット」、でも、インターネットって何?と聞かれると、答えに窮しますね。インターネットは、簡単に言えば、「世界中のコンピュータがつながったもの」。このことが便利さを生み、また、危険なことも生み出しています。


インターネットを安全で安心して使うためには、インターネットのことを少しでも理解することが大事だと感じています。


そこで、今回、インターネットって何だろうという疑問を少しでも解消するための【ネット用語集】を作成し、ブログやPDFで公開しました。できるだけ図を取り入れ、インターネットについて分かりやすく紹介したつもりです、少しでも参考になれば有り難いです。


最近話題になっている「IoT」、家電製品など「身の周りのあらゆるモノ」がインターネットにつながる仕組みのことですが、身の回りのモノがインターネットにつながったことで、世界中のコンピュータから見られ、攻撃される危険な状態になりつつあるということにもなります。


インターネット全体を理解するのは大変ですが、少しでもインターネットの基本を理解しておくと、何が便利で何が危険なのかを知り、予想することもできます。

なお、インターネットに関する基本用語は、下記項目で整理し、ブログで公開しています。また、まとめたものをPDFでも公開しています(こちらの方が連続して資料が見えるので、分かりやすいかもしれません)。


■■■―――――――――――――――――――――――――――■■■

【インターネット】って何だろう? ~関連用語リンク集 紹介

■■■―――――――――――――――――――――――――――■■■


①【インターネット】とは、世界中のコンピュータが結ばれているもの
http://netyougo.hatenablog.com/entry/2017/11/17/170922

②【インターネット接続方式】とは、FTTH(光ファイバー)、ADSL、CATV(ケーブルテレビ)
http://netyougo.hatenablog.com/entry/2018/01/04/190437

③【プロバイダー(ISP)】とは、インターネット接続サービスを提供する事業者
http://netyougo.hatenablog.com/entry/2018/01/05/095230

④【ネットワーク】とは、コンピュータ機器がつながったもの
http://netyougo.hatenablog.com/entry/2017/11/17/174319

⑤インターネットの情報活用方法 ~インターネットの情報は正しい?
http://netyougo.hatenablog.com/entry/2018/01/29/110608

⑥【インターネットの歴史】とは、起源は1960年代→ユビキタス→クラウド→IoT
http://netyougo.hatenablog.com/entry/2018/01/29/175522

⑦【クラウド】とは、「インターネット」を表す言葉
http://netyougo.hatenablog.com/entry/2017/11/24/114449

⑧【IoT】とは、ありとあらゆる「モノ」が「インターネットに接続」すること
http://netyougo.hatenablog.com/entry/2018/02/06/135534


■■■―――――――――――――――――――――――――――■■■

【インターネット】って何だろう? ~関連用語集(PDF版)紹介

■■■―――――――――――――――――――――――――――■■■


Googleドライブで公開中

インターネット

https://drive.google.com/open?id=1NSgnMFVdc6GUkNmXN2jGypKZhHreAbXO


PDF文書をデジタルカタログ共有サービス「issuu」(イシュー)でも公開


2018年2月2日金曜日

五島の塩も最高です「富江の塩」

「富江の塩」は、五島列島のきれいな海から汲み上げた海水を平釜でじっくり時間をかけ煮詰めた自然海塩。100%自然海塩で、ミネラル含有量も高いです。


「富江の塩」は、優しい味で、舌触りも柔らかいですね。とても美味しいので、知人に送ろうと、町のお土産屋「山本海産物」に行ったら、なんと、「富江の塩」だけが売り切れでした。この塩を使った人は、だれでもファンになる塩です。


なお、下記のサイトで、富江の塩、深層水塩、愛媛県産の栄養成分表示の比較(100gあたり)をしています。


 富江の塩。長崎県五島列島。6個注文で送料無料|健康通販ショップ

 http://www.sizuya.jp/mineral/salt.html


富江の塩と深層水塩を比べた場合、富江の塩の方が、ナトリウムは2.4倍、カリウムは5倍、カルシウムは3倍、マグネシウムは2.6倍、鉄分も入っています(深層水塩には鉄分は無し)。


富江の塩と愛媛県産を比べた場合、富江の塩の方が、ナトリウムは1.7倍、カリウムは19倍、カルシウムは12.4倍、マグネシウムは13.9倍、鉄分も入っています(愛媛県産には鉄分は無し)。


IMG_20180202_131912

「広報 ごとう」 五島を知るなら コレが一番

「広報ごとう」は、各種の行事や、市役所などからの案内、イベントニュース等、地域に密着したホットな情報を住民に発信するPR誌で、五島市から発行されています。五島に住んでいる人の必読書です。


「広報ごとう」を最初、みたとき、とても見やすく、それに地元の情報が満載で、驚きました。発行する人たちのセンスを感じさせる冊子です。福岡に住んでいたときも、福岡市発行の似たような冊子がありましたが、情報の豊富さ、見やすさからいったら、「広報ごとう」の方が上かもしれません。


毎月、発行され、町内会に入っていれば、自宅に届きます。また、五島市役所にいけば無料で入手できます。なお、以下のホームページでは、過去のバックナンバー含め、PDFで公開されていますので、過去の分も参照できます。


 五島市公式サイトまるごとう|広報ごとう

 http://www.city.goto.nagasaki.jp/contents/living/magazine.php


ちなみに、2018年2月号は、以下でした。第24回の「五島椿まつり(2月17日(土)~3月4日(日))の行事が詳しく紹介されていました。いつもながら表紙のセンスがいいですね!


IMG_20180202_120422